2007年10月10日水曜日

「ソーシャルベンチャー」って何?

 最近、「ソーシャルベンチャー」(社会起業家)という言葉をよく聞くようになったよね。

 「ソーシャルアントレプレナー」とか、社会的企業(ソーシャル・エンタープライズ)とか、いろんな言い方もある。

 で、この「ソーシャルベンチャー」って何かといえば、社会的に良いことをしながら行政や自治体、国家だけでは解決できない問題を市民の力で解決するためにビジネスの手法を使おうっていう活動のこと。

「ふつうの企業だって、『メセナ』をやってるじゃないか。どこが違うの?」

 メセナっていうのは、社会貢献の一環として文化や芸術に企業が経済的に支援することだけど、これは事実上、企業にとってより大きな利益につながる投資なんだよね。

 つまりは、企業に浮いた金が無ければ、そんな投資はしないし、経済状況が煮詰まってくれば、当然のようにメセナ活動から企業は撤退せざるを得ないし、そこで支援は止まってしまうよね。

 そこで、ソーシャルベンチャーは、「活動そのものから次の活動への資金を得られる収益構造」を作り、活動を持続可能なものに変えていこうというわけなんだ。

 簡単に言えば、メセナを行う企業が利益優先型であるのに対して、ソーシャルベンチャーは問題解決優先型であり、前者が余った金しか支援に回さない一方で、後者は常に解決コストを稼ぎ出すために働けるような仕組みを作ろうとするんだ。

 そもそもソーシャルベンチャーの担い手は、以前なら市民活動とかNPOのように完全な非営利活動としてやっていた活動が、財団法人や企業などからのスポンサードを受けないと続けられず、かといって営利活動をいきなり始めると「金儲けのために良いことしてんのか?」と世間から不審がられてしまうので、困っていた状況から生まれてきたんだよね。

 ところが、20年前くらいからイギリスを起点に世界中で「ビジネスの手法で社会的問題を解決しよう」という動きが出てきて、日本でもここ10年ほどでソーシャルベンチャーの担い手が続出しているというわけなんだ。

 というのも、21世紀の現在では、国家や自治体などの税金や企業からのスポンサードを当てにしているだけでは、「今ここにある問題」はあまりにも増えてしまい、それらの多くはマイノリティ(少数派)として行政にとっては解決予算の対象になりにくいものだからこそ、ソーシャルベンチャーの役割は日に日に増大していると言えるんだ。

 国家には「最大公約数の最大幸福」というテーゼがあって、一番困っている人数の多い課題から優先的に取り組まざるを得ないし、大企業も毎年正社員にベースアップ(基本給の増大)を約束しているから、それを支払うためにも拡大再生産を余儀なくされて利益優先型の経営から降りることが難しい。

 つまり、国家も大企業も、少数派の問題を解決する予算をひねり出すことが事実上できないから、本当に多くの問題が解決されないまま放置され、苦しみ続ける人たちがいつまでも取り残されてしまう。

 そんな時代に登場してきたのが、ソーシャルベンチャーというヒーローさ。

 発展途上国の児童買春を止めたい女性、地方の農家の人手不足に一役買っている女性、ふつうのネット売買でNGOに募金できる仕組みを作った男性など、ソーシャルベンチャーの担い手は20-30代の若者たちの間から続出している。

 
法人格はNPOや会社などさまざまだし、個人でもやっている人だっている(自営業ね)。
 NPOにすると、人件費はコストとしてみなされて、収益は優先的に活動資金に回さなければならないけど、会社法人ならそういう縛りはないため、会社として登記している団体もあるんだ。

 いずれも、自分が見過ごせないと思った問題を、なんとかビジネスモデル(収益構造)を作って解決していける方法を模索している点では同じ。
 既存の企業が利益を目的とし、仕事をその手段にしているのに対して、社会起業家は社会問題の解決を目的とし、事業の手法を解決のための手段として用いているんだ。

 たとえば、ニート対策。

 厚労省はジョブカフェや若者自立塾などに税金を湯水のように使ったけど、結局は「誰にでもできる仕事」のスキルを習得したところで、当事者のニートを正社員にするだけの十分な成果は導けなかったし、そもそも全労働者に占める正規雇用者の割合は年々減り続け、2015年頃には2人に1人くらいしか正社員になれないかもしれないという時代の流れに対して、あまりにも「今ここにいるニート」への支援のありようは貧しいわけだよ。

 そこで、「せめてやる気のある人にはチャンスを与えたい」と考えたのが、NPO「コトバノアトリエ」の山本繁くん。
 彼はニート&フリーター支援のソーシャルベンチャーを作り、なんとかその活動で食っていけるメドが立った。

 そうしたソーシャルベンチャーの活動の詳細は、拙著『プライドワーク/自分をつくる働き方』(春秋社)や『社会起業家に学べ!』(アスキー新書)を読んで欲しい。

 このサイトや僕の本を読んで、一人でもソーシャルベンチャーをめざす若者が出てくると嬉しい。

 目の前で誰かが困っている。誰も救わない。でも、その人を大事にしたい。幸せにしたい。
 そう思ったきみ。
 その人を幸せにするための活動を続けられるような働き方を、自分で作ってほしいんだ。

 下記リンク集で興味のあるサイトをチェックしてみれば、インターン(無給のお手伝い)を募集しているところもあるから、ぜひ参加して学んでみよう!